Deliver to Japan
IFor best experience Get the App
Chill in Style! ❄️
The SunRuck 1-door refrigerator is a compact 20L cooling solution designed for modern living. With a silent Peltier system, it operates without vibrations, making it ideal for bedrooms, offices, or small apartments. Its sleek black finish and energy-efficient design ensure that you can keep your essentials cool without compromising on style or space.
Brand Name | Sun Ruck |
Item Weight | 21.8 pounds |
Product Dimensions | 13.82 x 15.83 x 17.64 inches |
Is Discontinued By Manufacturer | No |
Capacity | 20 Liters |
Installation Type | Freestanding |
Part Number | SunRuck |
Form Factor | Compact |
Special Features | Compact |
Color | Black |
Batteries Included? | No |
Batteries Required? | No |
Number Of Doors | 1 |
K**I
無音
無音で最高です。今までいくつか静音を謳っているミニ冷蔵庫を購入してきましたがやっぱりモーター音が気になっていました。ですがこちらの商品は本当に無音です。デスク真下に置いていますが全く気になりません。あと5℃までしか冷やせないのはどうだろう?(他は0℃までとかあるので)と思っていましたが夏場でも満足の冷え具合です。耐久は現在半年間使っていますが問題なしです。
み**ん
ほんとに稼働してるのを忘れるくらい静か
入るだけ500のペットボトルを入れていますがちゃんと冷えています。寝室に購入して良かったです。
A**ー
2年使用して特に問題なし
ペルチェ式なので冷却力は強くないが、真夏でも麦茶を冷やして常飲は出来る生鮮食品は早めに処理する方が良い(と言っても容量が小さいので元から入らないが)内部ライトが常時点灯なのに、わりとすぐ点灯しなくなった・・・と思ったら復活したりなど、少しトラブルがあるのでー☆1コンプレッサーが無いので重量が驚くほど軽い背面をしらべると、非常に単純な構造である事が分かるファンレスペルチェ式は放熱パネルを上面に設置するなど、もう少し改良の余地がある様に思える
V**I
まともに使えるペルチェ式です
ペルチェ式というと冷えは微妙で安っぽく、コンプレッサー式と外寸が変わらないなど色々と思うところがあって買わなかったのですが、こちらは一回り小さいながらも下段に350ml缶を8個立てて並べられる高さに棚板を固定すると、その上には500ml缶を立てた状態で同じく8本並べられる、適度な容量です。冷え具合は常温飲み物を3時間入れておけば適度に冷たくなってくれます。豆腐、生卵、生姜、漬物、ウインナーなんかも入れてありますが普通の冷蔵庫に入れておくのと何ら変わらないように冷えてます。野菜やお肉の小さいトレーなど、ちょっとした生鮮品も入れられますが奥の壁面が冷却板になっていて、水滴が凍り付くほどの低温になりますので軟弱な野菜は直接触れないようにしないと部分的に凍ってしまいます。色々入れた状態ですべて冷えてる庫内に温度計を中に入れておきましたところ室温28度で庫内は4度でした。物理的に運動するギミックがなく、完全無音なので枕元でも余裕です。これ以上大きいと無駄な買い溜めが生じるので、食材をうまく回転させるためにもこの20Lという容量がとても気に入りました。保険として、缶のドリンクを数本入れておくと、保冷の足しになりますのでいつも何らかの缶ドリンクを4本は入れるようにしています。
S**A
無音&無振動を求めるなら最高の選択
■誰も書かない情報を列挙●牛乳パックを立てて置きたいなら、上から二列目の所までしか棚は置けない。その二列目ですら、牛乳パックの上の三角をちょっと潰さないと入らない。●庫内手前にテーパーがかかっており、あまり手前に物を置くと、ものによっては滑り落ちる。●庫内中央奥に結露の排出穴があるが、冷気の逃げ道になっているので、そこに「通水性のある何か」を差し込むか置くだけで冷却効率向上と結露防止になる。自分は「色を吸わせる前のフェルトペンの芯」を奥に入らない形で差し込んである。小さなスポンジでも良いかもしれない。●扉は左右に付け替えできるが、保証はしない一番苦労するのは「ヒンジ部分のプラカバー外し」。カバーは三ヶ所の爪で固定されているが、どこにあるかが分からないため力技になりやすい。「縦半分に切ったつま楊枝」を隙間に挿して慎重に作業したい。マイナスドライバーでこじると、カバーが割れるか本体塗装が剥がれるだろう。●扉の付替え時、足は入れ替えない(かも)「ヒンジの部品がある方の足は、部品の厚さ分足の厚さが薄い」「ヒンジの無い方の足は厚みがある」のだが、この足の部品のネジの径とピッチが僅かに違い、奥までねじ込む事が出来ず、足を入れ替えられない。こりゃ困ったぞと、仕方なくそれぞれ元の位置に差し込んだら、入れ替えなくても高さはピッタリ。逆に奥まで差し込めたら手前に傾く所だった。●扉の付替え時、ネジより上に鉄板が乗っている事があるネジを抜こうと回していると、鉄板がたわんだので手を止めた。なんと「ネジの位置だけ穴を開けた鉄板」が僅かにズレて接着されており、ネジの頭を抑え込んでいた。スポンジ状の接着材で固定されていたので、畳針を刺してコンマミリずらし、ネジを引き抜いた。●設置後、起動前に一定時間は放置すべきかも設置後即座に電源を投入し、庫内のアルミブロックが冷えたのを確認したが、背面の放熱部分からの排熱が片側からに偏っていた。どうやら配送時・扉の付替え時の影響により背面の冷却剤が偏っていたようで、均一に放熱するまで1日を要した。●白物家電にありがちな「ジー音」も「ブーン音」もしない「流石にAC入力部近辺から何らかの音は出るやろ」と思っていたが、電源投入時に耳をくっつけても何も聞こえない。これには流石に驚いた。●庫内のLEDは消えないので「光が当たると回るだけのオモチャ」から回転部分を取り出し、ファンをくっつけて庫内の冷気循環に…と実験したが、有意な結果は得られなかった。と言うか、仕様上・使用上の都合で庫内は常にキツキツなので、循環する訳なかった。●天板奥の排熱口から2~3cm程度は鉄板がぬるくなる冷蔵庫の上に滑り止めのシート+不織布を貼り、水のタンクを置いているが、排熱口付近に何かを乗せるなら「影響がない範囲を手で触って確認したほうが良い」●外部から内部の温度を図るのはやめたほうが良いコードを通す僅かな隙間から、とんでもなく冷気が逃げる上に結露もひどくなった。ただでさえ狭い庫内に温度計を置くのも業腹だったので、新型コロナ対策で購入した「非接触型温度計測器」で測ることにした。開けてピッ!で終わる。・・・■オマケ・二階建てにしてみたどうにかこうにか「硬質ゴムの円柱に転倒防止ゲル剤を貼ったもの」で連結し、5cmの空間を設けて二階建てにしてみた。やや上側の冷蔵庫の冷えが悪いが、下の排熱を吸っているので仕方がない。思ったほど悪くないのは「気流の流れが出来ている」からだろうか。下は棚を外してペットボトルと麦茶ポット。上は棚を2つ使って細々とした物を収納した。無音で無振動な40L級冷蔵庫爆誕。ロマンである。「何を出し入れするにも全部の冷気が逃げる」状態を避けることで、多分きっと恐らくナントナク、そこはかとなく気のせいかなってレベルで僅かばかりに、チョビットは節電にもなっていることだろう…2倍の電気代が2倍にならない。ロマンである。
Trustpilot
1 week ago
1 month ago